人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奥出直人のJazz的生活


by naohito-okude

ハブ空港

10月10日  土曜日

シンガポール

7時40分すぎ 成田エキスプレスで成田空港へ。

品川駅はいろいろと変わって素敵なお店も多いが、成田エキスプレスの発車する横須賀線のホームは昔とあまり変わらない。下記は成田エキスプレスの写真。めずらしくもないが、たまには電車の写真も撮ってみる。

ハブ空港_c0202370_16105457.jpg


いまちょっと考えている仕事の関係もあってシートをよく見るが、イノベーションはなかなか難しいなあ。といってもこのままじゃあねえ。

ハブ空港_c0202370_16125225.jpg


新幹線もそうだけれど、重厚な皮の椅子、みたいなコンセプトをどうにかしたい。皮のソファーと木製のカードボード家具、まあいってみれば三越など老舗の百貨店の家具売り場の感じ。もうすこしモダニズムに踏み込めないだろうか。

空港は混んでいる。20歳の時に始めてアメリカに留学したが、出発は羽田空港。1年たって戻ってくるときが成田空港。ニューヨークから成田までのパンナムの直行便で初めてのジャンボだった。それから5年くらい前まで25年間、何度飛行機に乗ったことか。

9/11の事件が僕にとっては非常に大きなショックで、それ以来思うことがあって、どうしても出席する必要がある学会にたまに行くくらいで、他には海外に出ることを出来るだけ止めていた。ある学会で、MITの石井裕さんが僕の学生に「奥出さんは来ないの?」と言われたと学生が言ってくるくらい、できるだけ何処にも行かないようにしていた。

だが、最近シンガポールに行くようになって、半年で3回目。空港を眺めてみていると世界の飛行機の旅事情が大きく変わってきていることに気がつく。

基本的にスーツケースで移動することが大変。2つスーツケースをもって、空港におりてレンタカーを借りて、目的地に動く、といった旅行が普通だったが、今みていると、かんたんな機内持ち込みの鞄にすべて詰め込んで動くのがいい感じだ。いま普通に旅行している人からすると、何を今更かと思うかもしれないが、簡単に移動する、という感覚が楽しい。まるで船のクルーズにでかけるように重装備なのは良くない。

一番大きな違いは飛行機のチケットの発券だ。数年まえに電子チケットになった。もうチケットをなくす心配はない。デジタルでコンピュータ上にあるのだから。そして、手荷物だけだと自動的にチェックインできる。この簡便さも飛行機の意味を次第に変えていくだろう。

ハブ空港_c0202370_164829.jpg
ハブ空港_c0202370_16485269.jpg


またラウンジの使い方も変わってきている。くつろいだり、お酒を飲んだりではなくて、仕事がしやすくなっている。だが5年前のビジネスビジネスといったかんじ(ビジネスセンターや会議室)ではなくて、無線LANと電源さえあれば何処でも仕事は出来る。軽装備なのだ。これもしばらく飛び回っていない僕としては新しい感じだ。今回はANAのラウンジだが、非常に仕事がしやすすかった。

ハブ空港_c0202370_16504569.jpg


ずいぶん前に関西新空港の最初の基本構想を作った人に話を聞いたことがある。世界はハブ空港をつくり、そこから小さな飛行機で移動するという考えが主流で、それにしたがってデザインをしていたのだが、当時の関西経済界の重鎮だった方が大反対をして、この最初の構想を作った人はあきれて、机をひっくり返して帰ったそうだ。未来を見る能力のない人間が意思決定をした罪は大きい。成田や大阪の新国際空港がハブとして機能していないのは確かだ。それでもまあ大分成田も変わった。ターミナルのデザインも随分と明るくて綺麗になった。

ANAに乗る。B767−300。

ハブ空港_c0202370_16514481.jpg


シンガポール行きは今回シンガポール航空が混んでいたのでANA。やはり、最近の仕事上の興味から、ビジネス席の椅子のデザインを見る。迷いがあって中途半端。迷う理由はよく分かる。いったい誰がのるのか、どのように機内で過ごすのか。重装備の船舶的なデザインから脱出しているのはよく分かるが、椅子として独立してしまって、なんというかとりつくところがない。また持ち込みの鞄をしまうところもない。お行儀良く座っていなくてはいけない。これで8時間のフライトはどうだろうか。このあたり、気になるところだ。

ハブ空港_c0202370_16524565.jpg


いま航空産業は大再編期にある。20世紀後半の世界のグローバル化はコミュニケーションのデジタルネットワークによる発達にくわえて、物流の大革命があった。それがコンテナ輸送だ。荷物がコンテナに詰められて世界中を移動する。荷揚げが機械化される。21世紀におこっていることは、Web2.0やクラウドコンピューティングによるデータサービスの発達と、人間の移動の変化である。簡単に言えば気楽に経済的に長距離を飛行機で移動する。この感覚は5年前ですら無かった。車輪の着いた荷物一つで世界中を気楽に動き回る。コンテナ船が20世紀後半をかえたように、簡便な航空旅行による人の流れが世界を変える予感がする。その意味でJALの経営危機は時代の流れかもしれない。

産経新聞のWebニュースで、下記のような記事があった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前原誠司国土交通相は14日午前、首相官邸で平野博文官房長官と会談し、羽田空港の国際ハブ(拠点)空港化や日本航空(JAL)の再建策について協議した。前原氏は羽田空港の国際ハブ化について「成田空港の機能を羽田に移すのではなく、成田も今まで以上に活用されるように努力していく」と重ねて説明した。

 羽田空港の国際ハブ化については、前原氏が13日に最優先で整備する考えを表明し、成田空港のある千葉県や関西国際空港のある大阪府から反発の声が上がっている。
 
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091014/plc0910141226008-n1.htm

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハブ化を想定した空港計画をことごとくつぶしてきて、いまさらなにを、という感じだが、JALの破綻も含めて、航空業界の国際化を考えるいいチャンスだ。しかし、ハブ化というのは航空行政が深く関わってくるので、このあたりまで踏み込んでの話なのかな。羽田と大阪がハブ化するとかなり状況は変わると思う。

シンガポールのチャンギ空港はそうした時代を先取りした空港として有名だ。この空港についてはまた改めて記したい。羽田空港がこのような形で発展してハブ空港にならず、関西空港がハブになるチャンスをみずから放棄して、今の状態になっている。さあ、どうする?

空港は竹中工務店がゼネコンで非常に大きくかかわっているが、最近の改修で実際にデザインを担当している会社を挙げておく。彼らの仕事は面白いと同時に、こうした空港を設計できる能力をみにつけたデザイン事務所になってみたいものだ。エンジニアとデザインとサービスが統一された空港や建物はまだまだ開発の余地のある分野である。デザインを担当した会社を挙げておく。いずれ詳しく検討したい。

第1ターミナル改修デザイン担当

http://www.woodhead.com.au/

http://www.a61.com.sg/

第2ターミナル改修デザイン担当

http://www.gensler.com/

第3ターミナル担当

http://www.som.com/content.cfm/changi_international_airport_terminal_3
# by naohito-okude | 2009-10-14 16:18 | デザイン

都市と21世紀の産業の形

10月9日 金曜日

森ビルで勉強会

高橋潤二郎先生主催で六本木ヒルズのライブラリーのある49階へ。NTTドコモSさん、早川書房juiceの担当の小都さん、アカデミーヒルズのNさん、Sさんとメディアの方向性や都市生活のあり方についてのお勉強会。2時間30分ほど議論をする。途中で石井威望先生がちょっとだけ顔を出されたのでご挨拶。ミーティングの後『デザイン思考の道具箱』を作ってくれた早川書房の小都さんとDocomoのSさんと喫茶店でコーヒーを飲みながら、雑談。小都さんにそろそろ『デザイン思考の道具箱2.0』を出したいという話と、彼が最近編集長をしている新書Juice向けに、に売れそうにもないけど、「実践的文章読本」というテーマで書きたいとおもっているんだけどという話をする。売れそうにもないというのは、新書のHow To本は出来ないくらい難しいことを誰でも出来るように書くことが主流だから。誰でもしっかりとした文章を書くことが出来るようにはなるけれど、その技法を身に付けるのは大変、だから手取り足取り教えます、という誠実な文章読本を書きたいと思っているので、ちょっと相談。

友人と夕食
新丸ビルで友人と6:30分から会食。100年近い歴史をもつ関西の会社の3代目で、今回、会社の主な機能をアジアに移すという。もう日本では経済的に成り立たないという。日本は開発も工場も整理する。すると経営的には成りたつ。これは空洞化といわれるが、日本にはしっかりとした能力のある人間が残る。なので、そのあと何かしっかりしたことを日本でしたいと雑談。いまの開発を海外に出せば、次のことをする余力はある。このあたり、友人の会社だけではなくて、パナソニックトヨタもここが勝負のポイントだと思う。かなり高度なエンジニアリング力も日本特有のものではなくなっているのだ。だとすればその先を日本で積極的に展開すればいい。高度なエンジニアリング力を活用する場所を変えるのだ。このイノベーションの方向変更がいまの日本では非常に難しいが、意識の問題でやればどうってことはない気がする。彼の会社も規模は小さいがニッチェでは世界有数の能力をもっているのでこうした会社が魅力的になる時代になって欲しい。


お店はもう10年以上ひいきにしている恵比寿笹岡が最近出したセコンド。値段は安いが、このフロア全体が庶民的な感じのお店がいっぱいある。丸ビルの高いお店があるところとはとはちがった感じ。友人との雑談の結論はとても面白い。うまくいけば、差し障りのない範囲で僕の次の本『デザイン思考2.0』で紹介しようと思う。
# by naohito-okude | 2009-10-13 07:33 | ミーティング
10月8日 木曜日

Softwind 高木里代子ライブに。Softwindは昔は別の名前のジャズライブの場所だったが、最近オーナーが変わった。

http://www.softwind.jp/

高木里代子さんはここでジャズのライブをよくしているのだが、今日はICJOでの出演。クラブとは違う環境でのハウス音楽。ピアノやキーボードを身近に聞くことが出来て楽しかった。

メンバーは牧野雅己(DJ) 高木里代子(p) 木下るり(vln) 

http://www.icjo.net/pc/top/top.html

お客はハウス音楽のキーボードとしての彼女のファンで慶応大学体育会アメリカンフットボール選手でいまは都市銀行に勤めている二人組をのぞいては、ジャズピアニストとしての高木里代子のファンが中心で、クラブとは縁のない感じ。お店は一杯になった。演奏は僕的にはとても良かった。KMDの同僚のエイドリアン・チオクさんを誘って一緒に行った。高木さんとツーショットを取った。鼻の下が大分長いね。

Softwind 高木里代子ライブ_c0202370_19492286.jpg


エイドリアンはハウスミュージックが好きで、自分でもDJをするという。なのでとても楽しんだようだ。DJがかけたあるLPを聞いてエイドリアンは「デトロイトテクノだ」と言う。詳しい。

そのあと残った人で集合写真。

Softwind 高木里代子ライブ_c0202370_19494377.jpg


そのあとDJの牧野君がオーナーをしているソノラに。おもしろかった。

http://sonora.in/sonora/dj/dj.html

80年代にテクノなどいろいろと新しい動きがあって、最後にきたのがハウスだ。80年代に何があったのだろうか?このあたり僕は前半はアメリカの大学院に留学していたのだが、帰ってきてからはテクノとワールドミュージックの時代だ。なんだかいろいろ思い出してきた。いま手元にないが、『現代思想』の別冊やFM東京でこの辺りのことを書いたりしゃべったりしたことがあるなあ。芝浦のGOLDの音楽やしつらえと、バブルと、テクノとワールドミュージック。いずれにしても、楽しい夜だった。僕も論じてばかりではなくて、一緒に演奏しようかな。

しかし、チック・コリヤウェイン・ショーターのあと、ジャズはどうすればいいのか。これは結構避けてきた大きな問題。古いジャズばかり演奏していてはだめなんだよね。

思い出しついでに、1974年、大学3年生の時僕はアメリカはアラバマ州のTalladega Collegeというリベラルアーツの大学に1年留学した。ここは人種を問わない。黒人がつくった黒人のための大学である。かつては大名門だった。 他に大学に行けないのでここで学んで北部の大学の大学院に進学したりした。Afro-American Anthropologyという論文集を読んで感動して、留学することにしたのだ。Norman E. WhittenJohn F. Szwed が編集で1970年の出版だ。 John F. Szwedの本はその後も僕は読み続けていて、高木里代子のジャズをこれから考えていくときに何度か登場すると思うが、まあ今回は触れないでおこう。

オバマ大統領が登場して、黒人問題をポジティブに議論することは何の問題もないが、35年前、黒人の文化をポジティブに議論すると人種差別主義者のように社会科学の研究者の中では言われていた。「黒人問題」は社会の不正がうみだしたネガティブなものでありそれを是正することが大切だ、という議論が中心であり、黒人問題は白人問題であり、白人が変わるべきだというスウェーデンの経済学者で1974年にノーベル賞も受賞したグンナー・ミュルダール(Gunnar Myrdal)の意見がせいぜいであった。だが黒人の生活を民族誌的手法で記録する研究者の中からいまの黒人の文化は非常に価値があるという動きが出てきたのである。このパイオニアがSzwedで、1980年代始めにはYale大学の教授になって、アフロアメリカ文化と音楽の研究を続けた。僕は黒人文化を民族誌的に研究するという点にとても魅せられて、黒人大学に留学するという冒険に出たのだ。

そこで出会ったものは白人になりたい黒人、アメリカ社会を攻撃する黒人、アフリカからの留学生にくわえて、アメリカの黒人文化をみにつけている黒人たちだった。彼らは「ファンキー」なのだ。また1974年にはすでにファンクバンドが登場していた。白人・黒人混成バンドスライ&ザ・ファミリー・ストーンである。オハイオ・プレイヤーズコモドアーズアース・ウィンド・アンド・ファイアーなどがTalladega大学の週末のパーティでがんがんかかっていた。リズムは裏打ちで16ビート。ベースのうねりとギターのカッティングが特徴だ。また非常に洗練されたボーカルが加わるところも特徴で、ファルセットをつかって歌っていく。クインシー・ジョーンズマイケル・ジャクソンをプロデュースして大体音楽的な枠組みは固まった。

さて、ファンキーという視点(いや、聴く耳だな)をもつと、つまり、ジャズはファンキーでなければならないとすると、ダンス音楽であることをやめたビーパップはどうなのか、という話になる。だがディジー・ガレスピーですら、踊りがなければジャズじゃないといっているわけで、ファンキーな要素がないジャズは意味がない。マイルス・デイビスはこの問題を考えて活動を続けてきた。これに関してもJohn Szwedなどの本を参考に具体的に書き出すときりがないのでこのくらいにして、でチック・コリアハービー・ハンコックウエイン・ショーターである。チック・コリアは1971年に、ベーシストのスタンリー・クラークらとともに、リターン・トゥ・フォーエヴァー(Return To Forever)というバンドを作り、ECMレコードからアルバムReturn to Foreverを発表する。ハービーハンコックもエレクトリック楽器とフュージョンに向かい始める。フュージョンのコンセプトでジャズとファンクを結びつけたが、問題は結びつき方だったと思う。ジャズがポップミュージックからシリアスミュージックに変わって聴衆を失っていたときに、ポップミュージックからジャズに行くか、ジャズがポップミュージックの歩み寄るかで出来る音楽は大分変わる。ジャズマンなのにポップスからジャズに接近するような作品をプロデューサーに作らされた痛々しいLPが多いのもこのころだ。

こんな手詰まり感をものともせず、あたらしい音楽を探しかつ作り続けてきたのが80年代90年代のDJたちだったと思う。ごりごりの主流派からは低く評価されていたJazz演奏者のLPをリミックスしたりファンクの精神でテクノを行ったりといろいろしていたが、どこまでいってもファンクがある。プリンスもそうだ。ここを吸収しつついろいろな音楽と混じっていく。それが21世紀のジャズなのだ。この話はこのくらい。80年代、90年代、おもしろかったけど、70年代の半ばまでに起こったシリアスな音楽の問題を継承できなかったのが20世紀後半でもあるので、21世紀にはこのあたりをしっかりと考えた音楽が出てくるだろうと楽天的に考えている。
# by naohito-okude | 2009-10-12 20:03 | Jazzライブ

レッドドット受賞を祝う

10月7日(水曜日)

西麻布の料理屋で食事をする。吉田道生さんと平田智彦さん。吉田道生さんは1983年にキヤノン(株)に入社して、カメラ工業デザイン部で仕事をして、2000年に(株)サムスン横浜研究所入社してデザイン室長に就任。その後、2003年11月/日本サムスン(株)デザインセンター室長になり、現在に至る。

平田智彦さんは現在株式会社ziba tokyo代表で、そのまえはASIXでプロダクトデザインを行う。そのまえが、AXISの親会社のブリヂストンのデザイナー。このBlogにも書いたがKBC Brand-New Challengeで昨年、今年とご一緒した。吉田さんとは僕の会社と仕事をしたこともあるし、昨年はサムスンと慶應大学で産学協同のプロジェクトを行った。実は平田さんと吉田さんはキャノンに同時に入社して新入社員として社員寮で同じ部屋だったという「濃い」関係である。そのことが分かっていつか会いましょうと言うことになったのだが、今日ようやく実現。

集まる口実は平田さんがレッドドットデザイン賞を受賞したことである。「ベスト・オブ・ザ・ベスト賞ではないんですよ」と謙遜するが、たいしたものである。このコンペは製品化されたデザインを評価するプロダクト部門とコミュニケーションデザインと、デザインコンセプト部門からなる。そのコンセプト部門での受賞である。非常に評価の高いデザインコンペである。今年のレッドドット・デザイン賞は世界56カ国から2733点の応募があったという。受賞者は224名。そのうち16がベスト・オブ・ザ・ベストに選ばれた。

URLは下記だ。

http://www.red-dot.sg/concept/index.htm


http://www.red-dot.de/

シンガポールで1200名ほどのゲストが集まる授賞式がある。11月の終わり、シンガポールで一週間にわたりデザインフェスティバルがある。この時期に授賞式がある。


http//app.singaporedesignfestival.com/

同じ頃、The International Council of Societies of Industrial Design (Icsid) もシンガポールで開かれる。

http://www.icsidcongress09.com/

僕もデザイン思考ワークショップThe DesignSingapore Councilの依頼でこの時期にシンガポールで行う予定である。


http://www.designsingapore.org/


以下は3名の記念写真。

レッドドット受賞を祝う_c0202370_13121146.jpg


50才を超えて新しいことに挑戦する。うーん。僕も頑張らないといけないな。
# by naohito-okude | 2009-10-09 13:14 | ミーティング

トレたま 登場

慶應大学メディアデザイン研究科の博士課程で僕の指導の下で研究をしている石橋修一君と瓜生大輔君の作品が最近テレビ東京のトレたまで紹介された。7月7日に石橋君のサウンドキャンディが、10月6日に瓜生君のPanaviの取材を受けた。両方ともCRESTの研究成果として先日展示したものである。下記の写真は10月6日の取材風景である。

トレたま 登場_c0202370_1119429.jpg


あわただしく取材が行われて、その日に放映なのだが、映像の作り方やアナウンサーのコメントが非常に参考になった。


サウンドキャンディ

トレたま 登場_c0202370_1040276.jpg


サウンドキャンディ
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/tt_132.html

このおもちゃの面白いところは、単体でこうした遊びが出来る玩具をつくるには現状のコンピューターでは能力不足だ、という点にある。作り始めて4年くらいになるので最初に思いついたときはもっと技術的には遠い話であった。最近になってようやく来年くらいにはできるかなというところである。学会で発表して、賞もとっているのだが、それを実際のおもちゃまでに持って行くプロセスが問題である。僕はこのプロセスも評価する仕組みが必要だと思っている。だが、なかなかそこは難しいところだ。いままでの軌跡については下記のURLを参考にして欲しい。

http://www.sound-candy.com/

平成19年度(第11回)文化庁メディア芸術祭で最終審査会まで進んで、エンターテイメント部門審査委員会推薦作品にも選ばれた。だが、ここから先がなかなか難しい。技術が市場にでてくるまで成熟するまで何年かかかる。アートではなくて日常世界の中で普通に使われるおもちゃという位置つけだからだ。幸いにも国のプロジェクトであるCRESTのなかのプロジェクトの一つとして研究を継続することが出来た。しかし、いつもこのようにうまくいくとは限らない。最終的なプロダクトから逆算して要素的な技術を評価する仕組みがあればいいのだが。「研究」の時はある程度予算が付き、商品化のときもそれなりに道はある。だがその間を支援する仕組みがない。20世紀の産業は考えてThinking(研究)つくるDoing(製造)の二層構造だからだ。しかし、考えてプロトタイプを作って考えて、納得がいったら作るという新しい産業構造が生まれつつある。Thinking>Making>Doing三層構造である。これが21世紀の産業だ。Makingを支援する仕組みをつくった組織なり制度が次を制することはたしかなのだ。

さて、Panaviは修士の生井みずきさんと瓜生大輔君の研究だ。瓜生君はMoopongというかつての名作を作ったメンバーであり、かつ自分の作品も多い。サウンドキャンディも石橋君と彼の手になる。基本的な考え方は同じで利用者の身体的な動きをコンピュータに伝達して、コンピュータの方はそれを元に情報処理を行い、その結果を利用者に戻す。

http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/post_243.html

取材に当たったアナウンサーの前田真理子さんのコメントが面白かった。

http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama_syuzai/post_234.html


フライパンが重い、温度が下がりにくい、具が入ると表示が見にくいというものであった。まさにその通りである。下記の写真は撮影の時のキッチンにPanaviを装着したところ。

トレたま 登場_c0202370_11192085.jpg


当初設計した機能を実装すると現状になる。これはDoingの状態ではなく、Makingの状態である。ここからもう一度反復をする。これをItrationという。現状は3次元プリンターで取っ手をつくり、フライパンの形もつくった。それをもとに砂で型をとり、センサーをいれて、アルミを流し込んだのだ。コンピュータに振動センサーと温度センサーで繋がるフライパンのできあがりである。これの軽量化は大きな課題である。

だが、このプロトタイプを作ることで、一流の料理人が「ここは強火で」といっているビデオ映像があれば、それをもとにプロセスを素人でも「まねる」ことができる。上手にまねることが出来ると、格段に味の違う料理が出来る。カルボナーラをつくったことがあるだろうか?普通はなんだか卵とじみたいになってしまう。イタリア料理の著名なシェフの落合務氏はDVDも出しているが、そのDVDを再生しながら、Panaviをつかって、落合氏の指示どおりに作ってみると、たしかにひと味違う。このプロトタイプを使って何人もの大学院生にカルボナーラに挑戦してもらった。

みな楽しそうに作っていた。うまくいくときもあれば行かないときもある。しかし料理は楽しい。画面表示にもセンサー付きのフライパンの中にもない、「料理を楽しむ経験」がたしかにデザインされていた。これを専門用語で「コンセプトのプルーフ(証明)」という。ここが証明されたらあとは使いやすくする、これは専門用語でユーザビリティ(Usability)という、の向上に向かっていけばいい。その様子は下記のURLのビデオを見て欲しい。これはこのblogでも紹介したユビキタスコンテンツショーケースでの記録だ。

http://vimeo.com/6774238

通常の開発のプロセスだと、使いやすさが優先すれば料理を楽しむ経験のデザインがおろそかになり、料理の経験を優先させると、たいていの場合技術的な問題で使いにくくなる。このあたりを試行錯誤するのがMakingなのだ。そして、このMakingのコストが劇的に下がっていることが新しい。3Dプリンターとあたらしい電子回路がなければこのような工作をして製品のコンセプトをプルーフして、使い勝手を向上させる作業を短期間で一気にすすめることは難しいのである。

ちなみに大企業の「デザイン部門」はほとんどがプロダクトデザイナーなので、こうしたインタラクションのデザインはできない。またインタラクションが出来るデザイナーの多くはWeb制作会社で働いているが、かれらはプロダクトのデザインは出来ない。こうした作業を一つのグループでおこなってしまうこともMakingのための大切な条件なのである。デザイン思考2.0として僕が考えているのもこの問題である。

さて、プロトタイプもここまでできると、特許を出すことが出来る。2009年9月14日に国内特許を出願完了している。panaviとは、家庭のキッチンでプロの味わいを再現するためのフライパンである。センサー・アクチュエータ・無線通信機能を内蔵したフライパンと、フライパンから送られる情報を処理するコンピュータ・システムで構成されている。このシステムが適切な温度や時間・工程の管理、味付け、フライパンの動かし方などを調理者にナビゲートする。この作業を通じて、プロが経験的に身につけている感覚と技を素人が学習することを支援する。また、panaviはふつうの調理道具と同様に一般家庭のキッチンで使用が可能である。ここが非常に大切な点だ。
毎日の食事作りの際に繰り返して使用することで、調理者自身がスキルアップしていく。

いずれにしてもトレたまに紹介していただき、楽しい経験になった。テレビ東京のスタッフの方々、どうもありがとう。
# by naohito-okude | 2009-10-08 10:34 | デザイン